授業で話題になったので少しだけ。
XORって人によってはわかりにくいみたい。
そこで簡単な覚え方を思いつきました。
二組のフォークとナイフを想定しましょう。
二組のフォークとナイフの中から二つ選びます
すると、以下の4通りが考えられます。
フォーク – フォーク
フォーク – ナイフ
ナイフ – フォーク
ナイフ – ナイフ
フォークとナイフ、揃ってなくてはいけませんね。
なので正しい組み合わせは
フォーク – ナイフ
ナイフ – フォーク
の二種類になります。
フォーク = 0 (false/偽)
ナイフ = 1 (true/真)
としたとき、フォークとナイフが組み合わさるときに
真となるのがXORです。
わかりやすい?わかりにくい?
個人的にはわかりやすいかなと思います。