Mac de BMS (Lunatic Rave 2) 【5/30 9/20追記】

できたのでメモ。

IIDXプレイヤーの夢、希望
それはオウチマニアこと「BMS」

Windows向けにはLR2というのがありますが
Mac向けのまともなBMSプレーヤーはありません。

作ってもよかったんですがWineを使ってみたら…
なんとLR2起動できたんでメモっておきます。

※追記 【5/30】
以下の手順を実行する際に事前に
Xcode Command Line Tools
の導入が必須でした。
0. に追記しましたのでご確認ください。

0. 必要ツールの導入

iTerm2のインストール

先ず何をするにも基本のソフトから、iTerm2というソフトをインストールしましょう。
というか、書いててわかったんですが標準のターミナルだとなぜかバグります。
なぜかはわかりません、ふしぎ。
サイト: http://www.iterm2.com

Xcode Command Line Tools の導入【5/30追記】

次にXcode Command Line Toolsを導入しましょう。
まず↓をコピー!
xcode-select --install
そしてiTerm2を起動してください。
起動したらハッカーっぽい画面が出てきます! (手順1. 参照)
そこにペーストしましょう。
そしてエンターを押すとインストーラが走ります!

1. Homebrew導入

とりあえず何も考えずにHomebrewをいれましょう。
サイト: http://brew.sh

一応導入方法を画像付きで説明します。
とりあえず何も考えずに↓をコピーしてください。
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)"

次に”iTerm”を起動します。

起動するとこんな感じ!ハッカーっぽい!
screencapture 2014-05-23 16.36.07

で、何も考えずにペースト。
screencapture 2014-05-23 16.37.28

で、エンターを押しましょう。
なんかごにょごにょとやってくれます(たぶん)。

2. Wineをインストール

次に、Windowsのプログラムを走らせる「Wine」というツールをインストールします。
↓をまたターミナルにコピペ!
brew install wine
エンターを押すとばばーっと出てきて最終的にこんな風になります。
screencapture 2014-05-23 16.58.34

3. LR2を入手

さぁ、さっさとLR2をダウンロードしてしまいましょう!
サイト:http://www.lr2.sakura.ne.jp/index2.html
フルセットでダウンロードしちゃってください。
この時ダウンロードしたファイルをDesktopに移動しておきましょう。
念のために名前が「LR2beta3」になっていることも確認してください。

そしてsongsというフォルダをLR2beta3の中に作って下さい。
その中にBMSの曲をいれておきましょう!
# LR2の機能で解答せずに曲追加なんかもできるみたいなのでやってみたい方はどうぞ

4. いざ、起動

いよいよ!起動します!

起動の部分もターミナルでやります。
まず以下を実行しましょう。
cd ~/Desktop/LR2beta3
これでLR2のディレクトリの中にいきます。

以下のコマンドを実行してみてください。
wine LR2.exe

するとこんな感じになります。
screencapture 2014-05-23 17.01.18-edit

赤枠で囲った「JUKEBOX1」というところをクリックしてください。
するとこうなります。
screencapture 2014-05-23 17.01.33-edit

次にこの「ルートフォルダ追加」をクリックしてください。
フォルダ選択画面が出るのでさっき作ったsongsフォルダを選びましょう。
screencapture 2014-05-23 17.01.45

確認画面が出るので適当に「YES」をぽちっ
screencapture 2014-05-23 17.01.50

終わったら真ん中に追加したフォルダの名前が出ます。
screencapture 2014-05-23 17.01.52

そしたらいよいよ本番起動!
左下のLR2を起動を押すと…

screencapture 2014-05-23 17.02.06

起動できた!
わーいわーい!

※追記【5/30】
たぶん普通に起動するとノーツの流れがチラつくと思います。
そんな時は「LR2の起動」を押す前にSYSTEMタブを開いて下さい。
そして「垂直同期(プレイ中にちらつくなら変えてみてください)」
にチェックを入れて下さい。
たぶんこれで治ります。

※追記【9/20】
一部のBMSが動作しないバグについてですが、これはWineのバグではなく
LR2そのもののバグかと思われます。BMSのプレイに失敗した場合該当する
BMSの譜面ファイルをメモ帳で開き、動画の拡張子のついた背景定義ファイル
(#BMPで始まる行)を削除してください。

例: #BMP01 video.mpg

Comments

  • 774

    すみませんwineを入れるところでxquartzがどうとかパッケージがないというえらー出たんですけれどもどうしたらいいでしょうか?

    • ktnyt

      >774さん
      こんばんは、実は私のほうでも友人から似たような症状が出るという相談をもらっていて現状としては打開策が見つかっていないです。
      可能性としてはXcodeの本体をインストールしなくてはならないのではないかとも考えているのですがクリーンなMacを所持していないので確認ができません。
      もしよろしければ具体的なエラーメッセージ等をコメントに添付して頂ければ詳しく拝見させて頂きます。

      • 774

        了解いたしました SSとっておきます おそらく俺の予想では
        WINEがパッケージ化されてないからエラーが起きると思うんです、、、、、
        (たぶん)

        • ktnyt

          >774さん
          わかりました、お待ちしています!

  • len

    こんにちは、ソフトをインストールする所で起きたエラーではないのでここで聞くべきではないかもしれませんが、Macを使っていらっしゃるので少し聞きたいです。

    ネット上からBMSの曲をダウンロードしてBMSに入れ、特定の曲をプレーすると、プレー中、もしくはプレーする前から
    「The program LR2body.exe has encountered a serious problem and needs to close. We are sorry for the inconvenience.」
    というメッセージが出て、プログラムが終了されてしまいます。
    なにか良い対処法などはないでしょうか?

    • ktnyt

      >lenさん
      こんにちは、具体的にどのBMSの楽曲をプレーしたかを教えて頂けますか?
      LR2はWindowsでも(恐らく)マシンのスペック次第で特定のBMSデータのロード中などにプログラムが停止することがあります。
      # 恐らくメモリリークではないかと睨んではいるのですがデバッグしていないので詳細はわからないです。

  • LEN

    ほんの一例なのですが、こちらのサイトの514nmという曲はエラーが起きます

    ttp://manbow.nothing.sh/event/event.cgi?action=More_def&num=28&event=84

    ほかにも発狂BMSパックの曲の中でも数曲エラーが起きてしまいます。

    対応をよろしくお願いします

    • ktnyt

      >lenさん
      ありがとうございます、一両日内に確認してみます。

  • North

    こんんちは。
    音声ファイルにoggが用いられている曲をプレイすると落ちるっぽいです。
    何か直す方法があったらお願いします。

    • ktnyt

      >Northさん
      こんにちは、こちらですがもしよろしければ該当BMS譜面をお教え頂けますか?
      私の環境ではwitch’s slave「Furioso Melodia」及びYm1024 feat. lamie*「7 colors*」がogg使用のBMSデータが正常に再生されます。
      逆にIncinerate「煉獄-Purgatorium-」は正常に動作しませんでしたが、これはwinの時も同様で恐らくメモリ周りでエラーが発生しています。
      9/20付に追記しました方法で解決することが多いので試してみてください。

      • North

        9/20追記分のやりかたでやったらうまくいきました!
        ありがとうございました!

  • murmur

    xcodeインストール後に、wineをインストールをしようとしても、

    checking for memset… yes
    checking for pow… yes
    checking for zlibVersion in -lz… no
    checking for z_zlibVersion in -lz… no
    configure: error: zlib not installed

    とでて、zlibがないという返ってきます。
    どうしたら、wineを入れられるでしょうか?

    • ktnyt

      >murmurさん
      恐らくXcode Command Line Toolsというソフトウェアがインストールされていないのが原因かと思われます。
      OS X 10.9 Marvericksでzlibがないという記事がありましたのでご覧ください。
      解決しない場合は
      brew install zlib
      を試してみてください。
      それでも問題が発生する場合はまたコメントを頂ければ原因を探索してみます。

      • murmur

        Error: No available formula for zlib
        Searching formulae…
        lzlib
        Searching taps…
        homebrew/dupes/zlib

        Xcode Command Line Tools をインストールしたうえでbrew install zlib を入力しましたが、またエラーが出ました。

        • ktnyt

          >murmurさん
          brew tap homebrew/homebrew-dupes
          brew install zlib
          brew link --force zlib
          この手順で試した場合はいかがでしょうか。
          ただし今後システムにzlibをインストールする場合に競合する可能性がありますのでご注意下さい。

  • murmur

    This formula is keg-only, which means it was not symlinked into /usr/local.

    Mac OS X already provides this software and installing another version in
    parallel can cause all kinds of trouble.

    Generally there are no consequences of this for you. If you build your
    own software and it requires this formula, you’ll need to add to your
    build variables:

    LDFLAGS: -L/usr/local/opt/zlib/lib
    CPPFLAGS: -I/usr/local/opt/zlib/include

    ==> Summary

    • murmur

      ==> Summary

      • murmur
        • murmur

          /usr/local/Cellar/zlib/1.2.8: 9 files, 392K, built in 94 seconds
          [コンピュータ名]:~ [ユーザー名]$ brew link –force zlib
          Linking /usr/local/Cellar/zlib/1.2.8…
          Error: Could not symlink lib/libz.1.dylib
          Target /usr/local/lib/libz.1.dylib
          already exists. You may want to remove it:
          rm /usr/local/lib/libz.1.dylib

          To force the link and overwrite all conflicting files:
          brew link –overwrite zlib

          To list all files that would be deleted:
          brew link –overwrite –dry-run zlib

          とでてやはりwineが入りません・・・(´(・)`)クマッタ・・

          • ktnyt

            >murmurさん
            ちょっとよくわかりませんね…
            brew link --overwrite zlib
            を試して頂けますか?
            # システムの環境が壊れる可能性があるので他にコマンドラインからインストールしたソフトウェアがある場合はご注意下さい。

  • murmur

    Warning: zlib is keg-only and must be linked with –force
    Note that doing so can interfere with building software.

    Boot CampでWindows導入するしかないでしょうか・・・(´ε`;)ウーン…

    • ktnyt

      >murmurさん
      すみません、--forceオプションも必要でしたね。
      brew link --force --overwrite zlib
      でいかがでしょうか。
      またOSのバージョンとbrew --versionの出力などの情報を頂けると助かります。

      • murmur

        Warning: Already linked: /usr/local/Cellar/zlib/1.2.8
        To relink: brew unlink zlib && brew link zlib

        OSは10.9.5 brewは0.9.5です。

        • ktnyt

          >murmurさん
          この状態でもwineはインストールできませんか?

  • murmur

    はい。相変わらず

    ==> ./configure –disable-silent-rules –prefix=/usr/local/Cellar/libpng/1.6.15
    checking for memset… yes
    checking for pow… yes
    checking for zlibVersion in -lz… no
    checking for z_zlibVersion in -lz… no
    configure: error: zlib not installed

    READ THIS: http://git.io/brew-troubleshooting

    とでてwineがインストール出来ません。

  • sta

    こんにちは。
    音の発声遅延が気になるのですが、どういった対策すべきか教えていただけませんか?

    • ktnyt

      対策らしい対策としては垂直同期を入れるくらいしかできないかと思います。
      LR2のゲームオプションの中でタイミングを調整できるのでそちらも試してみてください。
      # ただし音の遅延を解決するものではないので本質的な解決にはなりません。

Leave a Comment