カメラ女子基礎講座

女子である必然性はないです。
ただ最近カメラ女子仲間ができたので。

はじめに

私は基本的にNikonのページで学びました。
ここを見れば大体出てくる用語はわかると思います。
フォローアップとしてNikon以外のカメラについて。
レンズの項目で出てくる”FX”や”DX”は「フルサイズ (35mm)」か「そうじゃないか」だと思って下さい。

カメラの三値

ポケモンの三値といえば
– 種族値
– 努力値
– 個体値
ですね。
影響力は下に行くほど小さくなりますが、どれも大切です。

カメラの三値は
– F値 (絞り)
– シャッタースピード (露出)
– ISO感度
です。
個人的にはこの順番で重要だと思います。

とりあえずこれだけわかってれば撮れます。
ただし複数のレンズやズームを持っている場合は焦点距離も考えないといけません。
それについては先に挙げた解説ページが詳しいので省きます。

簡単にそれぞれの説明を書いて行きます。

1. F値 (絞り)

F値はざっくりと言うとレンズの明るさです。
F値が小さければ小さいほどレンズが明るいことを意味します。
絞りを絞るとレンズを通ってセンサに当たる光量が減ります。
全開に比べてどの程度減ったかを示すのがF値です。

F値が最も重要だと感じるのは、「被写界深度」にダイレクトに影響するからです。
言ってしまえば、「明るいほどボケ」ます。
携帯電話のカメラやコンデジでボケないのは基本的にレンズが暗いのが原因です。

私はボケボケの背景が大好きなので基本的に完全開放 (明るさ最大)で撮ります。
小物の写真だったり、人物画の場合はこれで結構キマった写真が撮れます。
この写真なんかは完全開放(F1.8)で撮ってます。
DSC_2030

しかし、これではダメな場面もあります。
例えば「集合写真」なんかは完全開放では撮りにくいです。
人間が前後に並ぶので、ある距離でしかピントが合わないと前後の人がボケます。
そんなの嫌ですよね。

こういう時はF値を上げてやる必要があります。
どのくらいまで上げるかは状況によります。
だいたい私は最初は5.6とかにすることが多いです。

2. シャッタースピード (露出)

シャッタースピードは速度なので露出の方が表現としては正しいです。
露出は長いほどセンサにあたる光量が増えて、短いほど減ります。
速度は遅いほど一定の距離を進むのにかかる時間が長く、早いほど短いです。
つまりシャッタースピードが遅いとセンサにあたる光量が増えて、早いと減ります。
シャッタースピードは基本的に整数で表現され、大きいほど早いことを意味します。
露出時間はたぶん基本的に1/n (n=シャッタースピードの値)です。

シャッタースピードを遅くすると光がたくさん入るので明るく映ります。
なので少し暗いバーなどで写真を撮る場合はシャッタースピードを遅めにします。
この写真は暗めの店内で完全開放・遅めのシャッタースピードで撮ってます。

Paulaner Weißbier

Paulaner Weißbier

しかし遅いシャッタースピードにはデメリットもあります。
まず遅すぎると手ブレが発生しやすくなります。
またスポーツ選手なんかは遅いシャッタースピードだと撮れません。
露出中に被写体が動いてしまうのでブレてしまうのです。

なので基本はなるべく早いシャッタースピードにすることだと思います。
ですが被写体の動きを強調したい場合は遅くするのもテクニックの一つですね。

3. ISO感度

これが一番単純です。
ただ単にセンサの光に対する感度です。
高ければ少ない光量を感知できるし、低ければ感知しにくくなります。

ISO感度は単純ですが非常に強力です。
暗い場所で動きのある被写体を撮りたい場合があります。
でも完全開放にしてもシャッタースピードをギリギリまで遅くしても映らない。

そんな時はISO感度の出番です。

ISO感度を上げてやると暗くても映るようになるんです。
この写真は暗い水族館でISO感度を上げて撮りました。
DSC_1578

ただしISO感度も万能ではありません。
上げれば上げるほどノイズが入り写真が荒れてしまうのです。
なので私は本当に最終手段として、必要な分だけ上げるようにしています。

設定方法 (目安)

以下は私がカメラを設定する手順です。

まずカメラを絞り優先モードにします。
するとF値に合わせておおまかに最適なシャッタースピードを決めてくれます。

そしたらF値を設定します。
ボケて欲しいのか、そうじゃないのか。
どれくらいボケて欲しいのか
出来上がりをイメージしながら調節します。

決めたら一度シャッタースピードを確認します。
この時遅すぎるようだったらISO感度を上げてやります。

ここでいったん一枚撮ってみます。

撮れた写真に応じて設定を変えていきます。

まずボケが気に入らなければF値を変えて撮り直します。

明るさに関しては以下のように対応します。
– 明るい
ISO感度を下げて、それでも明るい場合はシャッタースピードを上げる。
– 暗い
ブレない程度にシャッタースピードを下げて、ダメならISO感度を上げる。

ブレる場合はシャッタースピードを上げつつ、様子を見てISO感度を上げます。

この手順を繰り返しているうちにうまい組み合わせがたぶん見つかります。

悠長に設定している時間がなければ、最初にその辺を撮って設定します。
床でも近くにあるモノでもとりあえず撮って設定だけしておきます。
そしたら本番の撮影では微調整で済みます。

撮りまくってるとたぶんそのうちどういう場面ではどういう設定が…
って一瞬でわかるようになったりするんですかね。
私はなりません。

他にクリティカルなのはホワイトバランスとかでしょうか。
写真の色味が変わるのでいじると面白いです。

ここまでわかればあとは構図とかを勉強すればきっといい写真が!

コメント大歓迎なのでぜひお願いします!

「楽園追放」を見て

楽園追放をiTunesで借りて観ました。

以下内容のネタバレを含みます。
まだ映画を観てない方はご注意を。

まず物語のあらすじと細い考察は省きます。
以下が詳しいので気になる方はご一読を。
楽園追放と東映アニメのロボットアニメについて

さて、では私なりに思うところを書きます。

皆さんいろいろな意見があると思いますが
私が気になっているのはただ一点のみです。

「フロンティアセッターは現れるか?」
(以下長いのでFSとします)

FSは明らかに「強いAI」です。

人間と会話ができる、感情を持っている。
それも並大抵の内容ではありません。

「お偉いさんの逆鱗に触れたんだろう…」
私たちにかかれば簡単に意味がわかりますが

「お偉いさん」とは誰で
「逆鱗に触れた」とはどういう意味で
それが何を意味するのかということさえ理解し
仁義を通すためアンジェラの救出に向かった。

そんなことが簡単にできるわけがありません。

少なくとも人間と同等の
示唆されている範囲では恐らくそれ以上の
非常に高い知能を持っています。

しかしFSは目的のために何をしたか。

人間の在り方に理解を示し
無理やり彼の理想を押し付けるでなく
一人外宇宙へと旅立ちました

あのくらいの知能を持っていれば
きっとターミネーターにだってなれたはずす。

でも彼はそうじゃなかった。

正直に言うと、私はこの映画を見るまで
ディストピアもいいんじゃないかと思っていました。
ターミネーターだっていいじゃないかと。

それには理由がありますが、省略させてください。
(大義などはなく、ごく個人的な問題なので)

でもある意味で気付かされました。
AIは人間の上位互換ではいけないと。

FSはどこか人間を超越した部分があった
そういう風に私の目には映りました。

いや、超越はしてないのかもしれません。

「ただ肉体を持つことがなかった」
それだけの違いかもしれません。

しかし彼はただ純粋に知能のさらなる
発展を願っていたのだろうと思います。

Sさんが再三言ってますがやっぱり私たちは
ターミネーターを作ってはいけないんだと。
改めてそう思わされました。

それにしてもまどマギといい私という人間は
とことん虚淵作品にやられっぱなしですね。

それだけ薄っぺらい人間だということなのか。
はたまた虚淵さんがそれだけすごい人なのか。

まぁ前者でしょうか。

いずれにせよ私にはFSを作りたいという
そんな淡い夢を芽生えさせてくれました。

とても楽しく有意義な一時間半への感謝を。

Xcode6でSDL2を使う際の注意

ハマったのでメモ

Xcode6でSDL2を使おうとするとビルドして実行した瞬間に死ぬ。

どうも重要なのはコイツっぽい。
EXC_BAD_ACCESS (Code Signature Invalid)

いろんな場所で
codesign -f -s /Versions/A/
すれば上手くいくよ!って書いてあるのに
どうやっても上手くいかない。

色々探し続けた結果ここにたどりつきました。
http://v002.info/forums/topic/code-signing-for-yosemite/

手順的には
1. Copy Filesに必要なFrameworkを突っ込む (SDL2とその周辺)
2. Code Sign On Copy にチェックを入れる
3. 左側にFrameworkが出てくるのでLink Binary With Librariesにドラッグ

これでビルドできました。

それにしても厄介なことこの上ない、はぁ。

2014/09/23

今日、一人の友達を失いました。

たぶん最も付き合いが長く、濃く
親友と呼べる友達でした。

私は自分のエゴのためにその人を
その人の気持ちを裏切りました。

結果、私のエゴは叶いました。
その人との関係と引き換えに。

正直、今になって思うのです。
人を裏切ってまで得るものに
一体なんの価値があったのか。

ただその人の友達と呼べる存在
そのうちの一人たる自分を自ら
相手の内から消し去っただけ。

それだけに終わってしまったと。
そう思わずにいられません。

でも私には泣くことすら
それすら罪深い。

憎まれ口の一つでも言ってくれれば
どれだけ楽だっただろう。

悔いてはいけない。
ただ省みるだけ。

私が選んだ道なのだから。

【RevolutionBMS】進捗報告

Mac向けにBMS開発を初めてはや3週間ほど…

音出るようになりました!
ここまでの基盤作り長かった!

こっから細いオプティマイズかけて
譜面再生つけて
またオプティマイズして

みたいな日々になると思います。

Sprintあるしどこまでできるか…
うへぇ

Macの人たちが快適にBMSが遊べるように
そのためにもがんばらなくては

変なことしたらSafariが死んだ

今朝のことでした

Twitterにアクセスしようとして
パスワードを間違えて
「保存してあるパスワードを更新するか」
というメッセージを急いで閉じて
そのままタブをその流れで閉じたら
Twitterにアクセスする度にフリーズするように

一日お出かけだったので放置してたんですが
帰っても治らない上に他のページも開けない

共通点はログインが必要なページ
それもKeychainに登録してあるページばかり

これはおかしい

まずSafariのリセットを試みましたが
あえなく失敗

Keychainの同期を切って一旦データを削除
それでも失敗

最後の手段、システムの再起動
復活

どこか裏で詰まってたんですかね

似たような症状の出た方、再起動がおすすめっぽいです

MacでE-Cell3のVagrant

色々と手こずったのでWriteupをば。

VirtualBox入れて
Vagrant入れて
add, init, up

ここまではOK
そしたらX11 Forwardingで詰まる

はてな?

やってみたこととしては

homebrewでopensslを入れる
Vagrantfileに
– config.ssh.forward_agent = true
– config.ssh.forward_x11 = true
を追加する

こんな感じ
何がいけなかったのかな

DAY DREAMギアチェンメモ

わすれないように。

適正緑は270~275あたり。

DAY DREAM
– 開幕
BPM 80
HS 2.0
緑 584
白 462 (LIFT 300 & SUD+ 162)
ここからHSを4.0まであげておく

– ブレイク
BPM 80→300
HS 1.0
緑 311
白鍵を叩きまくってHS 1.0まで落とす

– 小休止
BPM 300→170
HS 2.0
緑 275
黒鍵x2でHS 2.0に

– ブレイク
BPM 170→90
HS 3.5
緑 296
黒鍵x6でHS 3.5に

– ブレイク
BPM 90→170
HS 2.0
緑 275
白鍵x6でHS 2.0に

おわり

Mac de BMS (Lunatic Rave 2) 【5/30 9/20追記】

できたのでメモ。

IIDXプレイヤーの夢、希望
それはオウチマニアこと「BMS」

Windows向けにはLR2というのがありますが
Mac向けのまともなBMSプレーヤーはありません。

作ってもよかったんですがWineを使ってみたら…
なんとLR2起動できたんでメモっておきます。

※追記 【5/30】
以下の手順を実行する際に事前に
Xcode Command Line Tools
の導入が必須でした。
0. に追記しましたのでご確認ください。

0. 必要ツールの導入

iTerm2のインストール

先ず何をするにも基本のソフトから、iTerm2というソフトをインストールしましょう。
というか、書いててわかったんですが標準のターミナルだとなぜかバグります。
なぜかはわかりません、ふしぎ。
サイト: http://www.iterm2.com

Xcode Command Line Tools の導入【5/30追記】

次にXcode Command Line Toolsを導入しましょう。
まず↓をコピー!
xcode-select --install
そしてiTerm2を起動してください。
起動したらハッカーっぽい画面が出てきます! (手順1. 参照)
そこにペーストしましょう。
そしてエンターを押すとインストーラが走ります!

1. Homebrew導入

とりあえず何も考えずにHomebrewをいれましょう。
サイト: http://brew.sh

一応導入方法を画像付きで説明します。
とりあえず何も考えずに↓をコピーしてください。
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)"

次に”iTerm”を起動します。

起動するとこんな感じ!ハッカーっぽい!
screencapture 2014-05-23 16.36.07

で、何も考えずにペースト。
screencapture 2014-05-23 16.37.28

で、エンターを押しましょう。
なんかごにょごにょとやってくれます(たぶん)。

2. Wineをインストール

次に、Windowsのプログラムを走らせる「Wine」というツールをインストールします。
↓をまたターミナルにコピペ!
brew install wine
エンターを押すとばばーっと出てきて最終的にこんな風になります。
screencapture 2014-05-23 16.58.34

3. LR2を入手

さぁ、さっさとLR2をダウンロードしてしまいましょう!
サイト:http://www.lr2.sakura.ne.jp/index2.html
フルセットでダウンロードしちゃってください。
この時ダウンロードしたファイルをDesktopに移動しておきましょう。
念のために名前が「LR2beta3」になっていることも確認してください。

そしてsongsというフォルダをLR2beta3の中に作って下さい。
その中にBMSの曲をいれておきましょう!
# LR2の機能で解答せずに曲追加なんかもできるみたいなのでやってみたい方はどうぞ

4. いざ、起動

いよいよ!起動します!

起動の部分もターミナルでやります。
まず以下を実行しましょう。
cd ~/Desktop/LR2beta3
これでLR2のディレクトリの中にいきます。

以下のコマンドを実行してみてください。
wine LR2.exe

するとこんな感じになります。
screencapture 2014-05-23 17.01.18-edit

赤枠で囲った「JUKEBOX1」というところをクリックしてください。
するとこうなります。
screencapture 2014-05-23 17.01.33-edit

次にこの「ルートフォルダ追加」をクリックしてください。
フォルダ選択画面が出るのでさっき作ったsongsフォルダを選びましょう。
screencapture 2014-05-23 17.01.45

確認画面が出るので適当に「YES」をぽちっ
screencapture 2014-05-23 17.01.50

終わったら真ん中に追加したフォルダの名前が出ます。
screencapture 2014-05-23 17.01.52

そしたらいよいよ本番起動!
左下のLR2を起動を押すと…

screencapture 2014-05-23 17.02.06

起動できた!
わーいわーい!

※追記【5/30】
たぶん普通に起動するとノーツの流れがチラつくと思います。
そんな時は「LR2の起動」を押す前にSYSTEMタブを開いて下さい。
そして「垂直同期(プレイ中にちらつくなら変えてみてください)」
にチェックを入れて下さい。
たぶんこれで治ります。

※追記【9/20】
一部のBMSが動作しないバグについてですが、これはWineのバグではなく
LR2そのもののバグかと思われます。BMSのプレイに失敗した場合該当する
BMSの譜面ファイルをメモ帳で開き、動画の拡張子のついた背景定義ファイル
(#BMPで始まる行)を削除してください。

例: #BMP01 video.mpg

できる人・できない人

ふと思ったことがあったので。

傲慢な考え方だけれど

私は技術を持っている。
たぶん、普通の人よりも。

学ぶ術に長けている。
思考力もそれなりにある。

でも、なにも創れない。
何も完成しない。

私より発想力が乏しくても。
私より技術に精通していなくても。

それでもナニカを生み出す人がいる。
誰かを衝き動かせる人がいる。

きっと理想に対する現実的な解。
それを持っているかいないか。
それだけの違いなんだと思う。

私は理想が高い。
完璧を追い求める。
でもくじけるし、投げ出す。

だから何もできない。
完成しない。

いや、しようとしないだけ?
やりたいことが多すぎるだけ?

両方かな、でもどっちでもないのかも。

一度ナニカを作ることに専念して
そのナニカを次第に良い物にして
最後には完全なものを作る

これをやってみればいいのかな。

うん、やってみよう。